Show newer

レース始まりましたが、ショップレースは雰囲気ゆるいですねー。さてそろそろ出番…

息子に小さいタイヤにしたら?とアドバイスしたら、小さいタイヤにしたいけどひとつ失くした、と…収納ボックス買ってあげたのに何故…。仕方がないので、YスポークとSHローハイト をレンタルしました。

明日のショップレース、自分も子供も慣れてないので結果は求めてないけど、初公式レース前に少しでも慣れておこうかと、急遽参戦です。どこまで通じるかなー。

復帰後初レース、こいつで行ってきます。前後左右キャッチャーダンパー装備で電池抜き総重量94.8gのやや軽量級です。

@Bernie_Nihei そうですよねー。息子は電車っ子でもあるので、お気に入りの電車色にしたかったみたいですが…。混色して筆塗りも難しそうなので、諦めてマッキーかステッカー貼りなよって言ってますが、明日ショップレース行くついでに塗料探すと言ってます(笑)

京急の電車のカラーにするって言ってるけど、あんな微妙な色の塗料あるかしら…?

@kumanotetu @Bernie_Nihei ご指摘ありがとうございます!これから『お父さんチェック&指導』ですのでご安心を!(笑)

息子のレース参加用マシンが出来上がったというので見せてもらいました。一緒に研究していたり私のお下がりパーツを使ったりして組んでるので似た仕様が多いですが、軽くする方向で組んでいる私と違いかなりヘビーな仕上がりになってました。うーん、タイヤ径は小さいの使った方がいいんじゃないかなぁ…

休憩時間だけでモデリングできた。これなら真似したとは言われないんじゃなかろうか…。
中心からの距離が0.5mmずれた2面を使いつつ、さらにベアリング固定プレートを動かせるようにして、25mmから28mmまで自由にセット出来る感じで。M2ネジや6mm径ベアリングなど、ミニ四駆で通常使われる部品のみで設置できるように考えてみました。
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

ザグリの数値間違ってたりするのは後で治しますw

移動中に『某商品に似てないタイヤ削り冶具』の図面を簡単に引いてみたので、また後でちゃんとモデリング
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

あ、もっとコンパクトにできる方法思いついた。よし、次バージョンこれでいこう。

@Bernie_Nihei 損害賠償はまず無いとしても、その感じだと相手にしても面倒そうですね…

@kumanotetu まだテスト段階なので、良いもの出来たら使ってやってください(笑)

ABS系の堆積法っぽいなー。値段的にもgennka1500円と考えたらそんなところか。
精度と剛性出せる焼結積層造形で出す予定なので、設計も出力物も自作したほうが良さげ

民事での業務妨害での損害賠償請求なんて、よほど悪質じゃない限り普通通らないですけどね…。まともな法務なら、確実に勝てるとか言わないですよ。そんなメール送ったら、そのメール自体がそのまま脅迫の証拠になりかねないと思いますが…。

twitter.com/zakkyfactory/statu
わー、ほんとだ、ほぼ一緒…。板厚設計もたぶん10mmで一緒だなこりゃ。これは今出したらパクリ扱いされてしまう…。ベアリング止めや側板がないのは樹脂の剛性頼みなのかな?

@kumanotetu あら!?まじですか…。売るようなものかなこれ…。
木工とかやるような人には当たり前の単純な冶具なので、こんなもので難癖付けられてもという気はしますが…気を付けます。
3Dプリンタの精度と出力コストの関係で、この形状が最適なんです。なので、誰が考えてもこうなると思います。モデリング面倒な人向けに、そのまま注文できるようにフリーで公表しようと思ったんですが…フォースラボさんやその製作者さんがどういう人たちか分からないので止めておきますね…

3Dプリント便利ですよー。プリンターは自分で持ってないですが、各種3Dプリントサービスが充実してきてます。Tinkercad という無料で使えるオンラインCADで作って、モデルをDMM.makeの3Dプリントサービスで出力してもらってます。昨日モデリングしたものは、2400円ほどで出力できます。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです