Show newer

@Bernie_Nihei お疲れさまでした!お会いできてよかったです!

そうですね、昨日周りを見ていて、自分と似たマシンがあまりないことがちょっと嬉しかったです。それだけ王道から外れてるんでしょうけれど、まだまだ研究途上なのでこのまま行こうと思ってます(笑)

@kumanotetu 信頼性高いですね!私がやってるのも側面は残してあるので、サポートを接着して同じようにいけるかな…。

昨日のレースを見ていても、電池を落としすぎて止まっている車が見受けられたので、やりすぎは禁物だなーと思っています。
最初は、モーターのコイルを使ってバイパスしようかと思ったんですが、レギュレーションの『金具は説明書通りに使用』に反しそうなので諦めました。どちらにしろ大きくは動かせないですよね。

初心者が陥りがちな間違った改造、みたいな記事を読んでましたが、初心者だからこそ間違えられるわけで。自分で気づいた間違いは絶対に忘れないし、初心者のうちに間違うのは悪いことじゃないと思ったりします。私もまだ初心者ですので、間違いながら遊んでいます。結果として微妙に王道から外れたところに来ている気もしますが、それもまた趣味の楽しみです。

@kumanotetu これ良いですね!最小限の実装で底面ピッタリ…!素晴らしいです!

ダンパー的な動きを期待して、電池をストンと落ちる形にして、それを弾力ある素材で受けるのを試してます。でも軽いのを目指したいので、比較実験の上真似させていただくかもしれません!ありがとうございます!

はじめての電池落とし🔋
すぐに次に向けて研究開始です。

速度負け悔しいなー。次はMAを研究するつもりだけど、まともに勝負するには速度アップが課題だなぁ…。研究できてない駆動周りに手をつけなきゃ。

レースは予選敗退でしたが、お楽しみ抽選で当選してアルミワイドプレートを貰いました。娘は妙な強運の持ち主なんですが、ここでも発揮してるなぁ

キャッチャーダンパーを全面採用してるマシンは全然無いなー。やはりまだ従来の提灯に分があるのかしら…

ガチガチのお父さんマシンの中で2位なら頑張ったでしょう。さて次は息子のジュニアクラス。さっき見た限りではオープンと全然変わらない速さなので、小4が自分で作ったマシンじゃ多分太刀打ちできないだろうなー(笑)

ファミリークラス、2位でしたー。速度負けしたー、残念。ファミリークラスなのにみんな速い(笑)

受付してきましたー。子供達がはしゃいでおります(笑)

子供のお寝坊で大幅に遅れ、なんとか8:30に会場着くくらいの電車に飛び乗りました😅
本日の品川会場、オレンジ色のベレー帽の子供連れがいたら多分私です

ファミリークラスですので、ステッカーは娘の希望で…w

ステッカーも貼って、明日の準備万端です。おやすみなさーい

息子のが分割タイプ、私のは下から出すタイプですね。可動域を大きく取るには分割するしかなくなりますねー

キャッチャーダンパーにすると、サイドの出し位置の関係でアバンテがとても使いやすいですね(笑)

ニューマシンが出来たぞ!!
:ma_chassis: の100g以下!!
ただボディが合ってないけど。。

サイドウイングにミサイルを搭載してみた

@kumanotetu やはりフリー走行無いんですね!仕方がない…。
迷って子供と相談したところ、後ろが白いほうがカッコイイという娘の意見で、フロントをスーパーハードのハーフ、リアをハードと決めました(笑) ドラゴンバックからの着地が心配ですが、一発勝負だしなるようになれ!と(笑)

フロントタイヤをハーフにするかしないかで30分くらい迷ってる…。公式レース当日ってフリー走行とかできるのかしら…?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです