Show newer

誰かと共有したいと思って創作してSNSで発表している人からすると、「いいね」がつかなない=誰とも共有できていない、と感じられるものなんだと思います。評価というよりも、共有を目に見える形で実感したいんじゃないでしょうか。もちろん評価だって嬉しいとは思いますが。

@kumanotetu 機能をあれこれ追加することもあって、ほぼゼロから作るのと変わらない感じです(笑)

今、VB6で作られた古い業務システムをウェブ化する作業しとります。サーバ側がPHPでLaravel、フロント側がVue.jsでやってます

@kumanotetu 速度につながるところに手を出し始めたので、楽しいですねー。同時にどんどんセッティングが難しくなっていきますが…。
ベアリング高いから無くしたら泣きます😭 重くなるのを嫌って72mmのシャフトを切断して62mmくらいの長さにして使ってみたんですが、切断するときにできるわずかな歪みが結構大きなホイールのブレに繋がってしまうようなので、大人しく貫通させようと思います😅

立体テクニカルコース向けのヘビー仕様を調整、ついでに初の620ベアリングを試着してみました。それだけで音がめちゃくちゃ静かになりました…。駆動軸周りの精度の違いは大きく出るんだなぁ…。貫通ホイール作らなきゃ。

新宿ヨドバシで実走行テスト。うーん、安定してスロープ超えるにはここまでスピード落とさないとダメだ…難しいなー!

手入力のHTTPクライアント・サーバごっこで理解するHTTP
go-next.co.jp/blog/server_netw
このくらいならコピペ文用意すれば出来ないこともないか…

@kumanotetu TeraTermとあるので、人力ウェブサーバーをやってみるって話かと思いました

HTMLは学習時はまず手打ちするべきですね。
ただ、HTTPとなると、初めから全部やってみるのは結構キツイかなーと…。確かに応答を知っておくとパフォーマンスチューニングとかに役立ちますが、初学者はオーバーフローしちゃいそう…(笑)

HTTPを手打ちって、HTTPレスポンスを全部手で打つのかしら…

昨日話題になってたバンダイ発売のフィギュア、よくできてるなとは思ったけど、なんでそんなに話題に…?と思ったら、これ肌の着彩なしで成形だけで質感出してるのか…!ひえぇ…すごい…
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

@Bernie_Nihei どなたに頼むかにもよりますが、概ね適正だと思います。限定的独占使用であればお互いに宣伝しやすいメリットもありますし、バランスも良いと思います。

イラストを頼む際は権利形態も一応気にしておいたほうがよくて
・独占使用(描いた本人も他に出せない)
・限定的独占使用(他企画での使用NG、描いた本人の名義での利用OK)
・非独占使用(他企画での使用OK)
で、基本的には上に行くほどお高くなる…はずなんだけど、やはり相場はあってないようなものなので言ったもん勝ちなところもあります。
そこまで権利とか気にしてない作家さんは、このあたりはっきりしてないと「限定的独占使用」だと思われて発売前にツイッターで公開されちゃったりすることも…

同人メイン作家のお小遣い稼ぎで5千~2万円、プロイラストレーターで5万~20万、相場はあってないようなものですね…。

強度的に過剰だった後ろバンパーを簡略化。
バッテリーホルダー上にボールリンクマスダンパー付属のFRPを取り付けてユーティリティベースに。
明日以降、フロントのキャッチャーダンパーのスリム化と、いよいよボディです。今度はライキリベースにしよーっと。

月1くらいで子供と行っている群馬のお遊び小屋から、1kmも離れてないところに大きな常設コースのあるミニ四駆ステーションがあることが判明。今週末にはステーションチャレンジもやってるな…今度行ってみよう。

なんとなく昨晩ガンダム0080見た流れで0083の劇場版のほう見ましたが、あんまりピンときませんでした(笑)

新宿西口のヤマダとヨドバシはまだバロンビエント売ってましたね。

@kumanotetu そうですねー。感じ方も変わりましたし、子供が主人公と同じくらいなので感情移入してしまうというのもありますし。また、冷静に見たらすごく精緻なプロットの上に物語が描かれているのが分かって驚いたりもしました。救いのない話にするという明確な意図のもとに、しっかりと救いのない話が描かれてるんだなーと。 @nisaonhobby

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです