福岡在住、MA車メインの情報システム屋ですミニ四駆インスタンス:ミニ四駆DONの管理人https://mstdn.mini4wd-engineer.com/
ご質問はQuesdonまで#鯖缶 #ガンプラ #福岡
会社の飲み会に仕事を理由に遅刻するような人間は残業に対する嫌悪感が薄いことが調査によって判明しています#個人の感想です
すべての飲み会は、開始時間を18時に定めるものとする。
なんか日本語変だったな?
9時に出社する事を要求することを禁止することすら許容されない世の中だからなぁ
意欲があれば何歳からでも就職して働けるし、学校に入り直して学べる。疲れたら休めるし、休んでいる間の生活はちゃんと保証される。そういう社会が理想ですが、現実はそうではない。
これは本当にそうだと思う社会のルートが1本化されてるのが良くない
4月に横並びで入社する流れもあれだしなぁ
もうね、不登校をへらす・出さないことにエネルギーを注ぐより、不登校でも差し支えないシステムの構築を目指した方が良いと思うの何で不登校になるのか、文科省もわかんねーって言ってるし、これについてはワシも賛同する
だから、N高はもっと評価されて良いと思う
なるほど病死が減ったともいえるのね
全体的な死亡者数は現象してるみたいだし
相対的に病気・事故/事件が減ったっちゅーことかな
ただまあこの年代の子供を抱える親としては「うーん」と言わざるを得ない
死因なんて病気か不慮の事故・事件でない限りは自殺しかないわけで。
10代前半の死因は自殺が1位 17年調査、戦後初めて
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4276130022032019CN0000/
不登校の割合、実人数自体はクラスや学年あたりで変わらないけど生徒数が低下したことにより相対的に割合が増えてる、ともいえるのかしら
この図も興味深い
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20181029-00101956/
ネスケが実質敗退してFirefoxとして台頭してくるまでの時期と,WindowsがXP&IE6で停滞してた時期がだいたい同じで,このあたりがウェブの暗黒時代
ネスケとIEが戦っていた2000年あたりまでが第一次ブラウザ戦争
いまでいうFirefoxとかChromeとかモダンブラウザが出てきて参戦したあたりが第二次ブラウザ戦争
ブラウザ、昔はOpera党でしたがエンジンが変わってしまってからChrome党になってしまいました
大学生になって初めて買ったPCはWindows95で、ブラウザはInternet Explorer2.0とNetscape Navigator 3.02 がバンドルされてました。NN4 は有料でした
ブラウザの事をインターネットエクスプローラと説明した高校の情報の教科書の話でもするかのう…
ぼくらのブラウザ戦争
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです