Show newer

そして客先はその資料をスキャナでPDFファイルとして取り込むんだ
俺は詳しいんだ

Show thread

Webシステムの入力データをPDF出力して紙に印刷し、客先へ持って行く流れが想起された😫

昨今のアニメーションで玩具のセールスに直結しない作品ってほとんど無いからなぁ。

いまMXで再放送をやってる『アイカツ!』で、デザイナーさんがつくったドレスをわざわざデータ化してカードに封印したものをアイドルに渡すっていうシーンが頻発するんだけど、これはその最たるものだろう。そのまま着ればいいじゃん、とは言ってはいけない(汗)。

:axtsu:
自分も初代MGのRX-78以来作ってない気がする

何気に1/100サイズのRX-78ってちゃんと作ったことがないことに気付いた件。

今冬のコミケ新刊は「あっきぃのラズピッピいじり5」!いろんなクソ工作が読めて40ページの大ボリューム!31日南ヨ-40bこくだランドで1部500円!ええ!?委託もあるのかい?今すぐ予約しなくちゃあ!

ec.toranoana.shop/tora/ec/item
melonbooks.co.jp/detail/detail

「これさぁ、悪いんだけど、捨ててくれる?」――『ジャンプ』伝説の編集長が、数億円を費やした『ドラゴンボールのゲーム事業』を容赦なく“ボツ”にした真相 (5/7) - ITmedia ビジネスオンライン
itmedia.co.jp/business/article

> これはバンダイの特徴なんですが、間口を作るのはうまいんだけど、奥行きを作るのがヘタ。スタートダッシュは良いんですけど、持続性がない。カードも、分かりやすいんだけど戦略性がない。

ゲキドライヴの話かな(違

アンパンマンミュージアム、どこのお子さんもドハマリすると噂の…!

今日はアンパンマンミュージアムに行きます…

ああしろ、こうしろというのではなくて、気づきと知識習得の機会をつくるのが保護者の役割ではないかと思うわけです。

例えは悪いがそれこそミニ四駆のように子供は自分のパワーで突っ走っていくので、目的地にたどり着けるようなセッティングや、よりパフォーマンスを発揮できるコースを整えてやるってところが重要ではないかと。

レッツ&ゴー! のミニ四駆のように、叱咤したからパフォーマンスが増すというものではないと思います(汗)。

Show thread

あらなんか微笑ましいですね
娘が自分の父親の趣味をなんなのか知らないし理解されてないよりはとてもいい

子育てに正解はないと思うが、ウチの場合は。

サイクロンマグナムのプラボディのマシンをテーブルに置き、ポリカボディにステッカーを貼ってたら、娘が「同じの買ったの?」と聞いてきた。
俺がまずプラボディを持たせ、「比べてみたまえ」とか言いながらポリカボディを渡したら「おぉ軽い!」とかいうやり取りをするような親子関係だったり。

オチはありません(汗)。

いい学校に入ることは必須ではないが、自分で考えてアウトプットする力を養える環境に身をおかないと生き抜けないだろうな。。

>未だにひたすら「ホワイトカラー時代に求められる人」になるために大枚叩いて資格を取ろうとしたり、自分の子供を「お勉強のできる、いい学校に入れる子」に育てようと四苦八苦するのは、ほんとーに時代遅れ。

うううう…

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです