福岡在住、MA車メインの情報システム屋ですミニ四駆インスタンス:ミニ四駆DONの管理人https://mstdn.mini4wd-engineer.com/
ご質問はQuesdonまで#鯖缶 #ガンプラ #福岡
ただし実際のレーシングカーの開発で利用する風洞実験のように、「スケールエフェクト」みたいなのはあるし、ある一定の大きさであれば空気の壁というのは一律なので、ミニ四駆のような時速30kmで走行するホビーにも間違いなく空力効果は発生します。原付でも風圧受けるでしょ。あれサイズ1/10になっても大体同じだから
じゃあその空力効果を得るためにどれだけの面積の板が必要なのか、それはミニ四駆の公式パーツで手に入るのか(...いや手に入るけど今だと結構難しいかも)とかを考えて行くと、結局マスダンパーとブレーキによる制動のほうが遥かに小さいパッケージで効果を得られるわけすね。
地上では空力による影響の話をするよりローラーやブレーキのほうが遥かに実用的な力働くからね…
正直ジャパンカップ各地の屋外コースでは、でかいウイングつけると風に煽られるリスクのがでかいのでは、と思うの
…2013年福岡大会が台風接近の強風でたまに全車あおられてたの見たので
いーじーぶりーじー(まだ早い
ミニ四駆におけるダウンフォースというのは、空力・・・ではなくローラーによるものです。つまりスラスト角すね。そもそもローラーだマスダンパーだでドラッグだらけな状態でダウンフォースをと言うならかなりデカいウイング見たいなのをつけないといけない・・・
翌々考えたら今のミニ四駆の環境ってすげーんだよ。フルカウルミニ四駆当時に大人たちが「ダウンフォース? 空力? こんなちっちゃいおもちゃで発生するわけがないwww」「サスベンション? そんなもんこんなちっさいおもちゃじゃ必要ないってw」みたいに言ってたのが全部覆されてるんですよ
個人的にはデジタルコーナーみたいなのが無ければリジットで走らせるマン
コーナーに関してはリジットの方が速いんじゃない?
今のスラダンはデジタルカーブのように「角のあるコーナー」が常設されるようになってから必須になりましたね。左右にガッツリ振られる・・・
スライドダンパーが減速装置なのは今でも間違いないただしデジタルコーナーではスライドダンパーないと引っかかって弾かれて減速するからほぼ必須なんよね
そう言えば、最近のミニ四駆ではスライドダンパーが実用装備扱いされてるのを見て「どんだけ速度上がったんだよ、ミニ四駆」って思いました。あれ発売当初はそこまで速度上がってないのも合って、ただ減速させるだけの装置だったのにな
ミニ四駆はとにかく部品点数減らすのに命かけて作ってる。
MS通常ギアカバーはねじれ飛ぶMS強化ギアカバーはゴミ最適解はギアカバー自作しかない
いってきました大井川!のってきましたSL列車!
もちろんミニ四駆もね!!
のあれメンテ性を最悪にするのよねぇでもあれないとギヤカバー吹っ飛ぶ。。
そういう意味ではMSフレキのロックナット4つにギアカバーを止める機能を追加するMS強化ギアカバーはマジでゴミなのよね…
これわかるいかにパーツ点数減らすか、シンプルに作るか、ネジ減らせるかやっただけ軽くなるし、メンテ楽になるし、何よりかっこいい☺️
パーツは点数が少なく単一機能のものが良い
いーじーぶりーじー(早い
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです