Show newer

ミニ四駆界のマリーアントワネット曰く
「4周目から電池がヘタるなら
皆が4周目に入ったタイミングで5周走りきればいいじゃない」
と言い、死刑となった

キメラすぎて原型がよくわからない一号機に比べるとだいぶ大人しいかな...もう少し何か欲しいな

ブレーキステーしかない現状、ブレーキアイテムとしてセイントやブーメランはつけたほうが有利ではある
ただ、並行して「如何にボディやシャーシの改造だけでスピードを落として要らんパーツ外せるか」のほうがだいぶ大事なような気がしている

一昨日からセイントドラゴンに換装したのにある程度改造が進んだ今日になるまでほぼコースアウトしてただけに、そういう印象が強い

クマノテツのセッティング 

セイントドラゴン&リアスタビステー(ブレーキ強化)
レブ4:1
タイヤは小径スポンジとローハイトスポンジ(24mm+24mm)
前後プラベア
フロントステーなし(スラスト削る)
※タイプ2シャーシで最終スラスト1°
これや!後はコーナースピードと軽量化、省電力で少しでも速く!!

タイヤ径調整してDF増やして…ってやって最高速調整してみた
画像はビフォーアフター、ビフォーアフターの順

マジ金森さんやべぇわー
プロジェクト管理あのレベルでやってくれる人いたら設計と実装に10割集中できるぞ

mstdn.mini4wd-engineer.com/@ku

ダメやー!飛んだww
仕掛けるならDF強めて他の安定感上げて検証すべきやったか…

昨日のマストドンの活動は

トゥート : 60071(+102)
フォロー : 445(+1)
フォロワー : 501(+1)

でした。
donhaialert.herokuapp.com

まぁでもフルカウルミニ四駆ってその辺「じゃあタイヤ隠すか」ってアプローチなので間違ってはない。ただ妙にタイヤがはみ出してるんだよね・・・。あれが気に入らない・・・。だから僕のマグナムはホイールのリブを削ってフロントはツライチにしたわけです

先にも言ったけどミニ四駆はとにかく「ドラッグ」の発生が多い構造をしてるので、空力におけるダウンフォースの話をする前にまずはそのドラッグをなくすところから始めないといけない。でドラッグが何で発生するかと言うとローラーとかタイヤ。つまりある一定面積を持つフェアリングの外側に存在する「抵抗物」すね。これをなくして初めて「じゃあDFの話しましょうよ」と言えるわけです。レーシングカーのカナードとかとはわけが違うので

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです