Show newer

:fma_chassis: はそこそこ持ってますけど、大体に於いてこういう感じになってるなど。

Show thread

:bt2:
軽量マシンにはバンパーをマスダンパー化するの良いぞ

これでも結構制振性高いやん?って昨日気付いた結果、マスダンいらねぇまでなった

ヒクオに連結してある可変スラストなローラーの機構、僕が真面目マシン検討してた1年半前とかはゲテモノカスタムだった気がする.....!!!!?!?

:ms_chassis: は・・・ホントワタクシの手にはおえないです(^^;

両軸ですと初手から :ma_chassis: だったという要素もある訳ですが、モデラーじゃないのにフレキとか無理無理(^^;

ちなみにこれはその初 :ma_chassis: 。フロントバンパーが割れてシャーシだけ世代交代してます。

個人的には :fma_chassis: は速いしよくできたシャーシなので使いたい欲はあるんすよ…オレンジクラウンでなければ…

ガッツリ慣らす必要あるのにポロッと欠けるんよな…(嫌な思い出

正直MS使うなら強化ギアカバー使えばいいし
強化ギアカバー嫌いならクマさんみたいにMA使えばいい

MS使いたいけど強化ギアカバー使いたくないっていうワガママなのでカーボンでギアカバーを作る狂気に走った

自分はこのビス止めが嫌でウゲーって言ってたら :ma_chassis: が発売されて狂喜乱舞して以来の :ma_chassis: ユーザー

これ使えばビス止めで絶対外れないのでいらないです
らんらんがビス止め嫌いなのでわざわざ加工してるだけです

最近のミニ四駆界隈のトレンドはヒクオと連動する可変スラストなバンパーです(多分

LCでマシンが浮かび上がるタイミングで前ヒクオが可動して連動させたフロントバンパーのスラストがガッツリかかるというやつ

絶対的に下からの力に強い、走行中外れないギアカバーが作りたかった
上がノーマル未加工のギアカバー

なお、強化ギアカバーでビス止めすれば走行中外れないので機能面では一切必要ない

ミニ四駆DON鯖缶です
走らせるだけのために熊本までいくの勿体ない!って理由からレースもコンデレもやるマンです

今度のスプリング熊本大会はミニ四駆育休に入るため不参加ですが…

ローラーのスラスト角は一枚目が公式5レーン用、二枚目が店舗3レーン用だけど必要最低限ってとこで。まぁだいたい小ワッシャーを半分に割っただけ。レーンチェンジが超えられればそれでいいという考え方。スラスト角もつけすぎるとジャンプがつんのめったり速度落ちたりするので mstdn.mini4wd-engineer.com/med mstdn.mini4wd-engineer.com/med

でも本務機は :ar_chassis: トラッキンというへそまがりです。

2013年のやつですって

なかなか意味不明なカスタムしてるな

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです