Show newer
読みが明かされてないえすとぷらすさん

プラモデルは確かに接着剤不要増えたよね
だがプラモデル大好きっ子たちは不要なはずのプラモデルに接着剤を塗り塗りしちゃうのだ

プラモデルに接着剤とかもそうなんでしょ?

3.切手を貼ります
4.外に切手を出しにいきます
5.捕まります

切手貼る際に服を脱ぐのは関東式切手しぐさですね

✨切手の正しい貼り方✨

1.まず服を脱ぎます

時代が変われば使われなくなる技術も出てくるよねって話だからちょっと違うか

なお缶切り使い方わからんの?って笑ってる大人よ、お前馬の乗り方も知らんのかって祖先に指さされるのと同じ事ですからね

…それも違う気がしてきた(語彙力の無さ

あぁ確かに切手を貼る事って結構減ってきたよね
あでもメルカリとかで封筒使う人はまだいるのか…🤔️

似たような話で缶切りの使い方が判らない若者が増えたって話もあったな

缶切り使う缶減ったもんなぁ…

一応補足的なやつ

・唾液を使うなんてありえないよね
→ 切手の裏面に糊があらかじめ塗布されていることを知らない方がいる、という話題でしたすみません

・知らないからどうという話ではない、私だって機会がなければ知らないことだし

Show thread

バカにしてんのかと思われるかもしれませんが、残念ながら 2000 年前後に生まれた方でご存知ない方が結構いらっしゃるようです。

Show thread

全然関係ないけど、切手(やそれに類するもの)と、水に濡れたスポンジを渡されて、「これを使って切手を紙に貼りつけてください」と言われたとき、貼り付けられる人はどれくらいいますか。

著作権は違法化という概念自体がもはや周回遅れで、著作物の再利用と権利者への適正な対価の分配を可能とするシステムこそが求められているというのは完全に同意。

そしてそれを最終的に実現するのは国ではなく、企業の技術なのだろなー、と。

法は万能でないのにすべてを法に委ねるしかないというバグがあります

どうすればええんや…

海賊版対策でダウンロード違法にしてその違法金とかは権利者のポッケに入るかといえばそうじゃないよねたぶん
Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです