Show newer

転売は勝手に関所を設けて通行料を取るようなもんだからね。

昨日らっかせいさんがご紹介されてた、『著作権契約書作成支援システム』やってみた 

著作権契約書作成支援システム
pf.bunka.go.jp/chosaku/chosaku

利用の範囲や期間、著作権譲渡も含むかどうかとか、確認できて良いかも☺️

著作者人格権は譲渡できないのでその項目はなかったけど、これをベースに、著作者人格権あたりの細かいところを書き足したり、アレンジしたりということができそう。

こういうかたい文書をお客さんに送るの気が引けるって場合は、やわらかく書き直して書面でやり取りしておくだけでも防衛になるかな?

という感想です。著作権詳しくないので、他の人の知見もあればぜひ~。

※スマホから見ると赤い警告が出ますが、サイトが古いせいか、SSL証明書が切れているための模様

スクショ貼ったけど、これ引用の範囲ですよね?😱

習熟度に応じて機能がアンロックされてアンロックされた機能の説明が始まるIDEあると楽しそう

ガチ初心者の僕からすると
漢字の書き取りみたいな、「とりあえず書け」ていうフェーズが存在すると思う
エディタはそれ自体の性能よりもエディタの操作自体や何がどう便利にできるかと想像できるかの慣れの部分んがおおきいと思うんだ

昨日のマストドンの活動は

トゥート : 35225(+216)
フォロー : 302(+6)
フォロワー : 335(+6)

でした。
donhaialert.herokuapp.com

日本のタブーに触れた「バカッター」たち (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/article
> これらのトラブルをより抽象的に解釈すれば、食べ物に限らず「多くの人が大切にしているものを粗末に扱うとトラブル・炎上に発展する」ということだ。そしてその背景には文化的なタブーが存在する。注意しなければいけないのは飲食店だけではない。あまたある「タブー」に触れると大きなトラブルになる。

これなぁ……。これよなぁ……。

​試作品1
最後が直滑降ダウンヒルなコース
お絵かきツール便利かもしれない
記号は先程のトゥートにある凡例を参照してください(ちょっと修正入りました)


:m4_corner_1:​⏩:m4_straight_1::m4_corner_4::m4_corner_1::m4_corner_4:
:m4_corner_2:​◀️​:m4_corner_4::m4_corner_2::m4_corner_3:⬇️
:m4_corner_1:​↗️:m4_corner_3::m4_corner_1::m4_corner_4:⬇️
:m4_corner_2:↖️:m4_straight_1::m4_corner_3:⬆️⬇️
:m4_corner_1:​⏩​:m4_straight_1:​↘️​:m4_corner_3: :m4_straight_2:
:m4_corner_2::m4_straight_1:​◀️ ​:m4_lc_1::m4_lc_3::m4_corner_3:

頑張ってるとこ申し訳ないけどPCでコースレイアウター使った方が楽なのでは…🤔️

ミニ四駆なら45度と90度とロングコーナーしかないから多分
LRと二段階のキツさ表示とロングだけで表記できる

ラリーのコーナーは
L,Rと9段階のコーナーのキツさで示す

ミニ四駆コーナーは45の倍数になるやつだわ

プログラマにとってエディタは剣だもんなぁ
ひのきの棒(メモ帳)なんて使わず最初から鋼の剣(IDE)装備した方が経験値積めるでしょう?って話

プログラミングの習熟度って完全に個人の理解能力じゃなくて、エディタの性能に依存してるよね

ぼくは最近アイカツの曲を聞くのにハマっている

テスト前に
「最近〇〇にハマってる」
とか言ってるやつはマジで勉強してないかめっちゃ勉強してるやつかどっちか

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです