ちなみに、実写でのAVか何かのGIF画像でした。当該アカウントの投稿の全ては確認していませんが、1件だけで即アウトです。
……ローカルルールにもっと明確に書かないといけませんね。
昨日らっかせいさんがご紹介されてた、『著作権契約書作成支援システム』やってみた
著作権契約書作成支援システム
https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/c-system/index.asp
利用の範囲や期間、著作権譲渡も含むかどうかとか、確認できて良いかも☺️
著作者人格権は譲渡できないのでその項目はなかったけど、これをベースに、著作者人格権あたりの細かいところを書き足したり、アレンジしたりということができそう。
こういうかたい文書をお客さんに送るの気が引けるって場合は、やわらかく書き直して書面でやり取りしておくだけでも防衛になるかな?
という感想です。著作権詳しくないので、他の人の知見もあればぜひ~。
※スマホから見ると赤い警告が出ますが、サイトが古いせいか、SSL証明書が切れているための模様
スクショ貼ったけど、これ引用の範囲ですよね?😱
日本のタブーに触れた「バカッター」たち (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/25/news085.html
> これらのトラブルをより抽象的に解釈すれば、食べ物に限らず「多くの人が大切にしているものを粗末に扱うとトラブル・炎上に発展する」ということだ。そしてその背景には文化的なタブーが存在する。注意しなければいけないのは飲食店だけではない。あまたある「タブー」に触れると大きなトラブルになる。
これなぁ……。これよなぁ……。
福岡在住、MA車メインの情報システム屋です
ミニ四駆インスタンス:ミニ四駆DONの管理人
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/