Show newer

アレクサくんにアニソン流してっていうと10年代アニソンのプレイリストを流してくれるんだけど、やはりオルフェンズの歴代曲は素晴らしいわね……

著作権は音楽の世界だとクラシックとポップスで明確に住み分けができているんですけどね。

クラシック:譜面絶対至上主義。
ポップス:アレンジしてナンボのもの。

問い合わせられても、窓口の人だって困る案件。
2次創作してる人は自分のやってることって世の中(法律)的にどうなの?とか気軽に聞かないでほしいです。
杓子定規に言えば、否定するか答えられないの一点張りで返す他ないんですよ。
もうね、聞かれた方としては呻き声を出すしかないのです。

因みに僕の艦これ知識、「殆ど死んでいる」さんの同人誌知識が大半です

そのためか判らないけど、アニメ基本的には面白かったです

うちみたいな公式として一番困るのが、 

キャラクターの取り扱いについて、密告のような形で通報が来ることなんですよね。確かにアウトなんですが、あえて見逃しているところをつつかれると、その対象だけ「ダメですよー」って言えないので(間違いなく「ほかにも同じようなのが沢山あるのになぜうちだけダメなんですか!?」って話になりますから)。だから、誠実なやり方とは必ずしも言えないけれど、お問い合わせには『ご返答できない場合がございます』なんです……

公式側だって、何も好き好んで作品を愛してくれてる人たちを傷つけたいなんて思いませんからね。

理想論な言い方をすると、著作権者との信頼関係を著しく損ねるようなものでなければ、基本的には幸せな世界なんじゃないかなぁと…

チョサッケン侵害の話が流れてきた……親告罪だから訴えられてはじめて成立するので違法だって決めつけて萎縮するの嫌だよ……

二次創作は、『グレーゾーン』という言われ方も悪いんでしょうね。 

違法か適法かで言えば、元々違法ですよっていうのが『グレーゾーン』という言い方でぼかされてしまった。書く/描くだけで自分で楽しむなら問題なし、家族など身内に見せるだけなら本来の意味での『グレーゾーン』、それをネットに載せたりイベントで頒布したらお金を取る取らないに関わらずその時点でアウト。翻案権、同一性保持権、複製権の侵害にあたり、訴えられたらほぼ確実に負ける。ただ、著作権者の利益にもなっているから見逃されているだけ。営利目的だとアウトというのは、その著作者の利益を害するだろうからということから来た話で法律の話ではない、というのは忘れちゃダメですね。

あなたの趣味を正当化する法律はありません。って人の趣味に言わなければならないのはとても悲しい。
聞かれなければ、答えないで済むのに。
最近ははぐらかすことを覚えました。

二次創作って法令上どうなの?って聞かれたりするけど、それを絵師さんとか、2次創作を楽しそうにやってる人に正直に説明する時ほど悲しいことはない。

「鼻からタピオカ」というキーワードを小学生男子の間で流行らせてインスタ映えを台無しにしたい

何故ペルソナ2思い出したかというと、アオバクー→青葉区そらをとぶ→シバルバーで飛んだな(ペルソナ2罪罰)
という流れです

ペルソナ2罪罰はいいぞ

じゃあ僕は東北の最南端のミニ四ドクター(車検担当他

ペルソナ2罪罰したくなる時あります
じゃすとなう

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです