#ゆる募
AWSのALBのリスナーとかセキュリティグループでIPアドレス直指定してたらどこのIPかわからなくなったので代わりにcompany-a-vpnとかエイリアスみたいの付ける術ないですか?
Pawooのようなサービスをやってると、ラッセルのリリースにあったように、
ユーザー
警察
弁護士
サーバー事業者
等から対応を求められるのね。
しかも、どちらかというと増える傾向にある。
mstdn.jpを運営していたDSNOは、もう運営継続は無理だなということで、一度は閉鎖する宣言をした。
あとを引き継いだSujitechにしても、今回のPawooのように、サーバー事業者からの要請に応えきれずサーバ停止に至ったりしている。
mstdn.jpの場合はドイツのVPSを使ってて、そこではテロ関連の投稿であったり児童ポルノだったり、問題のある投稿へ30分以内の対処を求められるとか。まぁ内容によるだろうけど厳しいね。
より小規模なmisskey.ioでも、警察への対応があるそうで。いうて個人運営ですからね。
今回のラッセルの対応は、問い合わせにも真摯に答えているし、見落としたとはいえ、恐らく初動も遅くはなかった。リリースで経緯をしっかり説明し、より体制を強化して努力するという姿勢はすごいよね。
でも負担増になったらむしろ持続可能性が下がってしまうので、安心できない。さて…… [参照]
「Pawoo」サービス停止につきまして、ユーザーの皆様には多大なるご心配、ご迷惑をお掛けしましたことを心よりお詫び申し上げます。
経緯につきましては、運営会社・株式会社ラッセルのホームページにまとめさせていただきました。
http://www.russel.co.jp/releases_20220919.html
ご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
今後ともPawooをよろしくお願いします。
全部推測だから、可能性の話として聞いて欲しいんだけど、
Pawooね、怒られが発生してドメイン管理してるところに止められてると思うのね。
一番可能性あるのは実写ロリとかだと思う。テロ関係とかもあるけどPawooの場合はあたらないかな。
たぶん警告は行ってたんじゃないかと思うけど、必要なタイミングで返答できずに、強制措置されたとかかな。
概ね、このコンテンツマズイので消してくださいとか指示来てると思う。
なので、休み明けにそのへんを適切に対処して、処置を解除してもらうってのはあると思う。
許されたらネームサーバは本来のものに戻るけど、それが反映されるには時間がかかる。
つながったりつながらなかったりした人がバラバラだったのはその時間差なんだけど、同じ事が復帰するときにも起きるよ。
MastodonやメディアのサーバはたぶんIDCフロンティアの関係で制限かかってないから、こっちは大丈夫。とりあえずね。
ちなみにFedibirdはそういう事態になったことはないけど、mstdn.jpは度々VPS事業者から対応を求められて、対応遅れで回線停止措置っていうのは実際に起きてるよ。
福岡在住、MA車メインの情報システム屋です
ミニ四駆インスタンス:ミニ四駆DONの管理人
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/