Show newer

:sabacan: に。

コースアウトは軌道が逸れて? それともバンクまで一直線?

そもそもNHKが自局で放送したことのない番組の人気投票を主催すること自体がおかしい(汗)。

初キメラマシンでしたが、クマノテツ鯖缶やにさおん師がやってるのを見て火がつきましたね。
こういう相乗効果というのはSNSの本来的なあり方だと思うのであります。

しかひカラーリングどうしようかなぁ…。
一体感を出すか、塗り分けるか。
どうも成型色に準じて塗り分けた方がよさそうな…。

新バージョンのミニ四駆DONステッカーも明日持って行きます!
熊本のグリーンランドに行かれる方はプレゼントしますのでお声かけを!!

mstdn.mini4wd-engineer.com/med

キメラマシーンの素材を思い付いたので、品川まであまり時間はないがやってみようかね

夕方の沿線火災の影響で東京→横浜のダイヤが乱れておる

つーか企画書仕上げて、スペシャルゲストおよびコンデレマイスター招待枠の方に展開してもらわないと…。

3/6コース数下見は店長にOK頂いたので、4/2いかっぶのレイアウト含めてミニ四駆DONの知見をお借りしたく。お願いします。

5/5のMCというか『1ちゃんす!」的ゲストとしてブッキングしたいな~。

瀬名アイリーン役、選んだ声優さんから受諾の連絡あり。

んはーミニ四駆つくってる暇ねーぞー(本末転倒)

結局やっぱり道具立てやプロモーションの仕方にインパクトがあっても、見せるべきストーリーが面白くなければ意味がない、というのが昨今の理解。

そういう意味では『つうかあ!』はヒドかったのでみんな円盤なり配信で観るように(汗)。

Vol.4「ブラックスペシャル(BSP)」
・サンダーショットBSP
・イグレスBSP
・アバンテ2001BSP
・マンタレイBSP
・スーパーアスチュートBSP
・前キッシュボディ

Vol.5「アバンテ」(4台+オマケ2つ)
・アバンテ
・アバンテBSP
・アバンテ2001
・スーパーアバンテ
・ア前テボディ
・プロトエンペラーボディ

この出し惜しみせずに人気車種を、しかも限定品であったブラックスペシャルもほぼ当時のままの仕様(金型変更で当時のままでないものも幾つか)でリリースされたことは、ホビー業界にとって大きな衝撃であった。

これと前後して2005年3月に、ケータイ向けゲームを多数リリースしていた「ケイブ」社とタミヤは業務提携。
当時mixiによって世に知られるようになった「SNS」にいち早く着手、ミニ四駆に特化したSNS「ミニヨンクラブ」の運用が2005年後半に開始された。

これらの流れを踏まえて、ついに2005年12月、アダルト層を視野に入れた新シリーズ「ミニ四駆PRO」のリリースが始まる。が、話はそう簡単ではなかった。

【昼休みコラム】ミニ四駆の歴史:「メモリアルボックス」発売、そして…(2005年)

2005年、タミヤは大々的に「ミニ四駆復活」へのシナリオを描いていた。

その先鋒として発売されたのが「レーサーミニ四駆 メモリアルボックス」であった。
既に絶版となっていたレーサーミニ四駆を5台ずつパック、かつ当時のオプションパーツを1つオマケにつけるという意欲的な商品。内容は以下の通り。

Vol.1 「四駆郎」#1
・エンペラー(タイプ1)
・バーニングサン(タイプ1)
・シューティングスター
・キャノンボール
・ダンシングドール
・ミニ四ファイターフィギュア

Vol.2「ラジコンボーイ」
・スーパードラゴン
・サンダードラゴン
・ファイヤードラゴン
・セイントドラゴン
・セイントドラゴン(リッキー仕様)
・ファイヤードラゴン クリヤーボディ

Vol.3「四駆郎」#2
・スーパーエンペラー
・ホライゾン
・クリムゾンG
・ネオバーニングサン
・グレートエンペラー
・ホライ前ボディ

(つづく)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです