福岡在住、MA車メインの情報システム屋ですミニ四駆インスタンス:ミニ四駆DONの管理人https://mstdn.mini4wd-engineer.com/
ご質問はQuesdonまで#鯖缶 #ガンプラ #福岡
先日のさくらまつりについてブログと動画アップしましたー🌸https://twitter.com/hrdu1/status/1113283501153935360?s=21
マストドン公式スマホアプリってなるとPWAになるんじゃないかしら🤔 (えありぷ
GooglePlayやAppStoreで配信されている必要性を求めるので無ければ
楽観的過ぎるかも知れないが、人間年齢にとらわれずどっからでも自らを高めることはできると思うので、易きに流れないようにしていきたいと思う。
自分もデザイン系からっきしなのよねぇWebだとcss書けるけど、どんなデザインにするとカッコいいかがわからない
配色やフォント、どれがオシャレか全くわからないのだ
BT>なるほどその発想は面白い☺️
プログラミングって言葉として発音する必要がないのが大きいかもしれない。プログラミング苦手な人は、発音しちゃうのかも。イフ メッセージイコール!!!! トゥルー!!
結局のところ、勉強を勉強だと思わない、努力を努力だと思わない人でないと難しいのよね
人間は怠惰
高校は楽しかったけど大学は就職超氷河期(2000年末~2001年シーズン)だったので、結果的にバイトと就職活動に費やしてしまったのが悔やまれる。
ただその時期にミニ四駆(二次ブーム期)に復帰し、その時の友人といまだに関係が続いていることを考えると悪い時間ではなかった。
私もそうだった。大学入って以降に勉強が楽しくなったし、今もそう。大学在学中より、社会人になってからの方が勉強してる気がする。
@kumanotetu 技術職とか法律職って「食いっぱぐれがないからすぐ辞めて他に行きそう」っていう理由で逆に就職できなかったりするんですよね実は(経験者は語る
技術系スクールで教えてた頃、20歳そこそこの子に、技術者は勉強し続けないとついていけない、何もせず一生安泰な会社なんてこれからは期待できない、と話したらすごくショックを受けていた。
小中高と教師に、進学する事を前提とした指導をされ続けてきたので、進学するために学校へ行く、みたいな考えでしたよ
そういう意味では大学に入って初めて、勉強面白いなってなりましたし
正直なところ、高校は興味もないクソつまらん教師の授業を「卒業資格のため」って理由で通ってた節があるからなあ
学校へ行くこと自体が目的化してるの、本当にマズいと思うの。
自分も高校の頃は、学校で教わる事が全てって感覚あったからなぁ就職してからほんの一部しか学んでなかったんだと気付いたし
平民のはなしをしましたでも技術分野は特に日々アンテナを張っていないと新しい技術についていけないっていうのは学生でも知ってると思うんだけどな
手に職を付けるには技術職だ、技術職なら食いっぱぐれない!って考えで技術職を選ぶ人もそこそこいるみたいね
技術職こそ興味ないと就職してからずっとしんどい思いをすると思うんだけどなそこをお父さんお母さんは教えてあげて欲しい
そういえば最近は、自動車に興味ないのに自動車整備士になる人もチラホラいるとかなので、基本的に知識を得ようとするスタンスが根本的に違うので勉強しない、って整備士さん(ミニ四駆関係繋がり)が嘆いてたな
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです