ほんそれ。
QT: 「バグ率」の概念、時代遅れというか、たぶん原初から的外れだったんだろうと思う。
https://twitter.com/naka_aki_spl/status/1209243604234825728?s=19
結局はヒューマンエラーの頻度を見ていただけなのかも🤔
https://twitter.com/nagise/status/1209272082732683265?s=19
まあそうなんでしょうね。
そして、ヒューマンエラー自体を削減する作戦の存在(具体的には例えば自動テスト、ましてやTDD)には、今となっては「見ないようにしてる彼らは因循姑息だ」としか呼べない…。ちょんまげ頭を叩いたときの音がします。
https://twitter.com/naka_aki_spl/status/1209321282988232711?s=19
書いてある用語が何一つ分からない
誰か音楽用語で例えてくれ
>ざっくり説明すると、入門コース最後の節では、
・VirtualBox上に構築したUbuntu環境から
・Node.js,Express,Webpack,PostgreSQLにて制作したGitHub認証入りのWebサービスを
・テストコードやCI、脆弱性対策も完備して
・Herokuにgit pushしてデプロイする
までを行います。入門とは一体……。
N予備校プログラミング入門コースの難易度がおかしい
https://qiita.com/kurifox/items/1dd19dae11ffa21660c6
前の現場の後半で態度の悪い若手(商流違う)が現場に来て(しかも隣の席)、毎日イラつかされた
夏休みで1週間空けて戻ってきたら、いろいろ仕切ってやがって(もともと自分がサブリーダー的役割だった)ストレスが溜まりまくり、今の現場までストレス性の腹痛とかいろいろ引きずった
業界辞めようと思った瞬間だった
もう、時代が時代ならぶちギレて実力行使に出かねないくらいだった
#人生で一番しんどかった選手権
福岡在住、MA車メインの情報システム屋です
ミニ四駆インスタンス:ミニ四駆DONの管理人
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/