Show newer

中国人はみんな語尾が「アルヨ」である

バグ率によってテストが不十分ではないか、ってアプローチ、ホント頭の悪い事だと思ってる

プログラム知識がなかったり、テストの観点について会話できない人がテストレビューするって歪な構造になってるからだと思うけど

要はレビューできない人にレビューさせるための無理やりな作戦なんじゃないかしらと

ほんそれ。
QT: 「バグ率」の概念、時代遅れというか、たぶん原初から的外れだったんだろうと思う。
twitter.com/naka_aki_spl/statu

結局はヒューマンエラーの頻度を見ていただけなのかも🤔
twitter.com/nagise/status/1209

まあそうなんでしょうね。

そして、ヒューマンエラー自体を削減する作戦の存在(具体的には例えば自動テスト、ましてやTDD)には、今となっては「見ないようにしてる彼らは因循姑息だ」としか呼べない…。ちょんまげ頭を叩いたときの音がします。
twitter.com/naka_aki_spl/statu

三番煎じ

クリスマスを一緒に過ごすなら?

BT>
これ学習した子が意気揚々とシステム会社に就職してCOBOL案件とかに放り込まれそう
んでCOBOLしかできない定年前のじいさんに技術力ないとかパワハラ受けそう

学んだ技術を活かせる現場は多分システム会社では一部しか無さそう…
大半は平成中期の開発手法で止まってる事多いから…多分

書いてある用語が何一つ分からない
誰か音楽用語で例えてくれ

>ざっくり説明すると、入門コース最後の節では、

・VirtualBox上に構築したUbuntu環境から
・Node.js,Express,Webpack,PostgreSQLにて制作したGitHub認証入りのWebサービスを
・テストコードやCI、脆弱性対策も完備して
・Herokuにgit pushしてデプロイする

までを行います。入門とは一体……。

N予備校プログラミング入門コースの難易度がおかしい
qiita.com/kurifox/items/1dd19d

えっガム飲んでもいいんだ
お腹ゆるゆるになるイメージだった

つーかそもそもガム飲んでも健康上の問題はないのだった

そう、飽きたら飲み込みたいのワタシ
飽きたらポイじゃなく

吐き出すのがめんどくさいならゴムじゃダメだよね、食べられないし

ガム、吐き出さないといけないの面倒くさくて食べないのよねぇ
常温保存で良いナタデココの瓶詰めとか欲しいずっとカミカミできるし

ガム
銀歯はとれるし、知覚過敏かなんかなのか歯にしみるし、お腹痛くなるし、いいことなくて全然噛まなくなったな

前の現場の後半で態度の悪い若手(商流違う)が現場に来て(しかも隣の席)、毎日イラつかされた
夏休みで1週間空けて戻ってきたら、いろいろ仕切ってやがって(もともと自分がサブリーダー的役割だった)ストレスが溜まりまくり、今の現場までストレス性の腹痛とかいろいろ引きずった
業界辞めようと思った瞬間だった

もう、時代が時代ならぶちギレて実力行使に出かねないくらいだった

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです